株式会社MYARKでは、現実の体験にデジタルの演出を重ねるAR(拡張現実)サービスを「memory-ar」ブランドでご提供しています。
特別な日、感動の瞬間、ふとした出会いを、ARによってより豊かに・より深く記憶に残る体験へと変換します。
目次
memory-arの特徴
ノーアプリ・ノータッチ。誰でもすぐに使える直感的なAR体験
- アプリ不要
スマートフォンでQRコードを読み込むだけでAR体験がスタート。年齢やリテラシーを問わず、どなたでも簡単にご利用いただけます。 - 空間や商品と自然に連動
料理やパッケージ、ポスターや店舗空間など、リアルな場面と融合したコンテンツ展開が可能。
見る・聞く・感じるを通じて、「感情に訴える体験」を生み出します。 - SNSシェアで拡がる価値
ARフォトフレームは撮影・保存が可能。思い出に残すと同時に、シェアしやすい仕組みで、自然な拡散とブランド認知向上を実現します。 - 特許登録済のコメント入力式フォトフレーム
ユーザー自身がメッセージを入力できる独自機能を搭載(特許登録済)。記念撮影に「言葉」を添えることができるため、感情的価値・パーソナルな魅力が格段に高まります。
幅広い活用シーン(一例)
- お祝い・儀式・家族の記念日
百日祝い、七五三、結婚式など、家族や友人のメッセージとともに記念写真を残すことができます。 - 企業・店舗でのプロモーション
商品パッケージやパンフレットにQRコードを貼るだけで、製品紹介・代表メッセージ・利用シーンの動画などをAR表示。記憶に残る販促が可能です。 - お届け物・ギフト・通販商品への添付
お弁当・記念品・カタログギフトなどにARメッセージを添えることで、顔が見えない贈り物にも“温度”をプラスできます。 - 法要・供養・思い出の記録
故人との写真に、家族が残した言葉をARで表示。思い出を語り継ぐ新たなスタイルとして注目されています。 - 子どもの成長記録・保育行事
卒園式や運動会、作品展にARメッセージを加えることで、成長と想いを一緒に保存できます。 - 観光地・地域振興施策(絵はがきAR)
観光名所に応じたARフォトフレームを用意し、ポスターや観光案内にQRコードを設置。
例:彦根市で「ひこにゃん」デザインのARを提供。スマホで撮影するとデジタル絵はがき風写真が作成でき、シェアで観光PR効果も期待できます。
運用・導入もカンタン
- シールやポスターにQRコードを貼るだけでOK
複雑な機材や設備投資は不要。既存の販促物や商品、空間にすぐ導入可能です。 - サブスクリプション型の柔軟な価格設計
小規模導入から複数拠点展開まで対応可能な月額プランあり。自治体・商業施設・企業イベントなど、導入のハードルが低いのも特長です。
memory-ar が選ばれる理由
特徴 | メリット |
---|---|
特許取得のメッセージ入力式AR | 感情のこもった写真や動画が作れる。パーソナライズ性が高い |
ノーアプリ・ノー操作 | QRを読むだけで即表示。誰でも利用できる直感設計 |
シェアによる拡散力 | 記念写真や体験が自然にSNSで拡がる |
カスタム可能なフレーム | ブランド・イベント・地域ごとに世界観を反映したARフレームが作成可能 |
サブスク・簡易運用 | 貼るだけの導入が可能で、低コストで始められる |
お問い合わせ・ご相談
「どのように導入できるか知りたい」
「地域や施設に合うデザインを提案してほしい」
「実際の事例を見てみたい」
という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【ご利用事例】

https://item.rakuten.co.jp/tokizenmiwa/isshoumochi-01kowake/